趣旨説明
「国家戦略としての京都創生」の取組について

京都市総合企画局政策企画室 京都創生推進部長
大瀧 洋


 ご存じのとおり、京都が誇る自然、都市景観、伝統文化は日本の貴重な財産、世界の宝です。これらを守り、育て、そして未来へ引き継いでいくために、京都市では市民の皆さまとともに、全国に先駆けて、さまざまな挑戦的な取組を進めています。

 京都市では、大きく三つの分野にわたって取組を進めています。

 まず、景観の分野です。
 「新景観政策」として、建物の高さ規制など、全国に類のない取組を推進しています。とりわけ、屋外広告物については、条例に違反した状態にあるものを全てなくしていくため、対策を強化しているところです。また、京町家を守るため、市独自の施策として、「京町家まちづくりファンド」を設けて、改修に掛かる費用を助成するなど、様々な取組を進めています。

 次に、文化の分野です。
 京都市では、世界遺産をはじめ、国宝や、重要文化財などの保存・継承を進めています。同時に、文化財に匹敵する価値があるもの、その歴史や魅力が十分に知られていないもの、長い歴史の中で引き継がれてきた建物や庭園、そして京料理をはじめとする京の食文化、花街の文化などの文化的資産が数多くあり、これらを未来に継承していく取組も進めているところです。

 さらに、観光の分野では、外国人観光客や国際会議の誘致などに積極的に取り組んでいます。

 これらの取組は、着実に成果を上げてはいますが、残念ながら、京都だけがいくら努力をしても解決できない課題が数多くあります。

 まず、景観の分野です。
 例えば、市内に約4万8千軒残存するといわれている京町家ですが、相続税や維持管理の問題などで継承することが難しいケースも多く、毎年約2パーセントが消失しています。

 また、「建築基準法」ができる前に建てられたものは、増築をしたりする場合に、いまの法律の基準に合わせたものにする必要があるため、伝統的な意匠や形態を保てないという課題があります。

 次に、無電柱化ですが、電線や電柱のない美しいまちなみ景観をつくり出すためには、1qあたり約7億円という巨額の費用負担が必要となるといった問題もあり、なかなか進みません。

 文化の分野です。
 伝統文化や伝統芸能、伝統産業など、京都には、ほかの都市にはない独自のものが数多く受け継がれています。

 しかし、担い手の高齢化や、後継者不足、そして伝統芸能を観賞する方が減ってきたり、伝統工芸品のニーズが少なくなってきたりしているために、危機的な状況にあるものも少なくありません。

 このように、日本の原点ともいえる京都の景観・文化は、担い手や所有者だけに任せていたのでは、この先なかなか守り切れない面があり、一刻の猶予も許されない状況にあります。そのため、これらを保全、再生していくためには、国による支援が何としても必要になります。

 そこで、「国家戦略としての京都創生」という考え方が必要になります。このポイントは、京都を「国を挙げて再生し、活用する」というところで、京都創生を国の戦略としてしっかり位置付け、さらに、国が推進する政策を実現するために活用してもらおうというものです。

 梅原猛先生にとりまとめていただいた提言を受けてスタートしたこの取組も、今年でちょうど10年になります。

 京都市では、「国家戦略としての京都創生」の実現に向けて、「国への働きかけ」、「市民の自主的な活動を支援する取組」、「京都創生のPR」の三つの柱を軸に、取組を進めています。

 特に、一つ目の「国への働きかけ」が最も重要ですが、制度面や財政面で京都が抱える課題の解決につながるよう、毎年、門川市長を先頭に、国に提案・要望を行っています。

 また、国の関係省庁との研究会では、国の幹部職員に対して、直接、京都の実情を訴えながら、国と京都市とが一緒になって、京都の役割や活用方策の研究を進めています。

 主な成果ですが、これまでの取組の結果、すでに実を結んでいるものもあります。

 まず、景観の分野では、京都の先進的な取組がきっかけになり、「景観法」や「歴史まちづくり法」という法律がつくられました。そして、その結果、京町家や歌舞練場など、景観や歴史といった面で重要な建造物を修理する場合などに助成する制度がつくられ、これを活用しながら、重要な建造物の改修や無電柱化などを推進しています。

 上七軒歌舞練場では、この助成制度を活用して、屋根や外壁の修理が行われました。また、上七軒通の無電柱化事業も、今年3月に完了しました。

 文化の分野での成果です。
 まず、二条城ですが、京都市は国の補助制度を活用して、建造物の本格修理に向けた調査工事や障壁画の保存修理を進めています。しかし、多額の費用が必要となりますので、「二条城一口城主募金」へのご協力も広くお願いしているところです。

 次に、文化財の防災ですが、国が新たにつくった補助制度を活用して、清水寺やその周辺の文化財や地域を火災から守るため、耐震型の防火水槽を整備するとともに、文化財に燃え広がらないようにするための放水システムを整備しました。これは、全国でも初めての取組です。

 文化庁の関西分室の設置・拡充につきましては、文化庁の機能の一部を京都に設けてもらうよう働き掛けてきた結果、市内に設置されていましたが、平成24年度からは機能を拡充して再スタートしていただいています。京都市も京都芸術センターでの事業実施などで積極的に協力をしています。

 最後に、「古典の日に関する法律」の制定ですが、これは、11月1日を「古典の日」と定めて古典に親しもうというものですが、京都の強い働きかけで国会議員の有志に議員連盟をつくっていただき、法案を提出、成立していただきました。本日の講師、吉岡幸雄先生には、この取組の当初からお力添えをいただいております。

 観光の分野での成果です。
 観光庁と京都市との共同プロジェクトですが、国と京都市とが連携をして、外国人観光客の誘致や、受入環境の充実などに取り組んでいます。これは、京都を世界トップ水準の外国人観光客の受入体制に整えることで、全国のモデルとしようとするものです。

 この他にも、まだまだ成果があります。例えば、京町家の再生に対して海外から支援をいただいています。これは、京都創生を海外に発信するプロジェクトの一環として、ニューヨークで開催したシンポジウムがきっかけとなって、アメリカの財団から京町家を改修して活用する二つのプロジェクトに対して多額の支援をいただくことができました。

 京都創生の取組の意義ですが、この取組によって、国で新しい制度がつくられたり、制度が見直されたりしており、これが京都自身のためになることはもちろん、全国のまちづくりを京都が牽引するという役割も果たしています。

 京都創生の実現に向けて、新たな取組にも挑戦しています。
 国の特区制度を積極的に活用して、京都が抱える課題の解決のために、国の規制の特例措置や税財政の支援措置を設けてもらえるよう協議を進めています。

 京都市が国から指定された総合特区では、京町家の相続税の問題や無電柱化の問題をはじめ、京都創生に関わるものも多く提案しています。そのため、「京都創生推進のための総合特区」といえるかもしれません。

 京都が提案した特例は、国と一つ一つ協議して、合意が得られなければ実現しないため、ハードルは非常に高いですが、実現の見通しがついたものもあります。

 外国人料理人が日本料理のお店で働きながら学ぶことができるようにするための入国管理法上の特例措置は、すでに必要な法令の整備などを終え、受け入れ体制等の条件が整い次第、事業の実施が可能になるところです。

 今後も、「日本に、京都があってよかった。」と実感していただけるよう、京都創生の取組をさらに進めてまいりたいと考えています。

 今後は、特に、皇室の方に京都の御所にもお住まいいただき、京都と東京の双方が都としての機能を果たす「双京構想」や、新しい国土軸である、リニア中央新幹線「京都駅ルート」の実現にも力を入れていかなければなりません。

 最後になりますが、本日ご参加の皆さんにおかれましても、これを機会に、京都の魅力や、その裏側にある課題を再発見していただき、京都創生の取組と合わせて身近な人にもお伝えいただければ幸いです。

 皆さまの一層のご支援とご協力をお願い申し上げまして、京都創生の取組報告とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。





講 演
『日本の色 京の彩(いろどり)」

 

染織史家

吉岡 幸雄 氏


古典に学ぶ染色技術

 私は、江戸時代から続く染め屋のあるじでございます。今日は、私の話よりも皆さんに色をご覧いただこうと思って持ってきました。材料も並べています。これはみんな、植物から採った材料です。植物染料を使っております。今では、こういう植物染めで仕事をしている人はほとんどいないと言っていいと思います。

 初代が江戸時代に染め物業を始めたときは植物染料しかありませんから、自然からもらった植物素材で染色をしていました。明治20年代に3代目となり、ヨーロッパなどから多く当時の新しい科学技術が入ってきます。明治の終わりぐらいには、輸入品の化学染料を用いるようになり、非常に華やかな色を大量に染めることができるようになりました。

 私の父は、太平洋戦争後に、正倉院に保存されている1200年前の染織品を見て、当時の染色技術の高さと、美しさに驚嘆します。自分たちの制作している作品や技術は1000年後にも残っているのだろうか、古典を勉強することで、いまの技術をさらによくすることができるのではないかと考え、化学染料と植物染料の比較などをしながら、染色技術の研究を続けておりました。

 長男である私は5代目継承が当然として育てられましたが、反発して東京の大学に進みます。卒業後は美術関係の本をつくっていましたが、40歳を過ぎましたころに、伝統工芸への興味などから京都に戻り家業を継ぎました。私は、近代科学技術の弊害である公害問題に関心が高かったこともあり、染物屋を継ぐときには、天然素材の植物染めを実践しようと考え、先人の技術をまねること、学ぶことを徹底しようと思いました。

 正倉院には、宝物ばかりでなく、走り書きや文書もたくさん残っています。そういうものを拾い集めて読んでいるうち、当時の素晴らしい技術の点と点が結び付くようになってまいりました。天然素材だけに絞ることは、かなり勇気が必要でしたが、先達の知技を継承すべく決心しました。京都に戻った2年後には、奈良の薬師寺から頼まれて幡(ばん)という旗をつくったり、父が手掛けた東大寺の装束を補正させていただいたりして、家業を続けました。

 その後、薬師寺から、玄奘三蔵会大祭で用いる奈良時代の装束を制作してほしいというお話があり、当時の製法そのままに装束を復元させようと考えます。私一人の力ではとてもできないので、先代から当家に勤める染め師や西陣織の技術者など、多くの方のお力を借りて、昔とほぼ同様の装束を完成させることができました。

 奈良のお寺の仕事は、飛鳥白鳳から奈良時代を勉強することになります。それは染色の原点の時代でもありますので、手っ取り早く基本が分かるだろうと思って取り組みましたが、文献通りには染められません。どこかに工夫が要るということで、試行錯誤の末、作業効率を求め過ぎず、古来の時間感覚に立ち戻り、ゆったり染め上げることが大事だと分かりました。

 色が出るからといって、何回も染料を煎じて色をたくさん採って早く染めようとしてはいけません。1日に少ししか染められない量の色を採取して、それがなくなったら翌日の作業にするぐらい、少しずつ作業を続ける忍耐力が必要です。普通は二日で染まると思ったものならば、四日ぐらいかけた方がいいということも、だんだん分かってまいりました。

平城京が開く染めの歴史

古典の色を勉強していきますと、奈良時代と平安時代とで好まれた色の違いや、当時の人々がどういうものを着ていたかなど、生活様式がわかってまいります。私は、染め物を人々はどのように楽しんできたか、皆さんの持っておられるおしゃれ心とはどういうものかが知りたくなり、40歳を過ぎて『源氏物語』や『万葉集』を原文で読み直すことになりました。現代の赤紫色に近い着物を重ねて着る「蘇芳(すおう)の重ね」や、紅葉の柄を用いた季節などが古典文学には書かれており、それらを参考にすることで、色彩の描写力が高まったようです。

 『万葉集』などには、われわれ染め屋のヒントになるような歌がいくつもございます。「紅(くれない)はうつろふものぞ」では、紅は弱い染料だと分かります。「紫は灰さすものぞ、海石榴市(つばいち)の」だと、紫を染めるのにはツバキの灰が必要だと知らされます。正倉院文書などを探っていきますと、奈良時代にどういう染料を使っていたかが、ほぼ文字の上で出てまいりました。そういうものを助けにしながら、材料を集め、これからどんな色が出るのかを、染め師と一緒に実験しています。

 一般的に日本の文化は「わび」「さび」の枯れた味がいいと思われていますが、奈良時代の染め物は、それらを表現するような茶色、グレー、墨色はほとんど用いられません。男でも女でも、現代人から見れば派手過ぎるような鮮やかな色合いの衣装を着ていました。動物性タンパク質がたくさん入っている絹糸は、非常にきれい染め上がりますので、当時は好んで絹織物が用いられたようです。

 絹糸の製法は、中国人が発明したのですが、いまから2000年ほど前に、たぶん朝鮮半島を経由して日本に養蚕の技術が入ってきたのでしょう。絹糸をつくっていたことは『魏志倭人伝』にも書かれています。われわれが絹の糸を染めていると、非常に透明感のあるものが出てきます。ここで私たちは満足しているのですが、正倉院のきれを見せていただいたりすると、それよりもっと鮮やかな強い色が出ています。正直、現代の職人は、奈良時代や平安時代の職人の技には、いまのところ勝てないなと感じます。

 原因は、人間がこの1000年以上の歴史において耕地に肥料などを入れ過ぎ、大地が弱っているからだと私は考えます。カイコを飼うのは非常に手間が掛かる作業なので、日本で絹糸をつくる人もほとんどいなくなりました。人間は進歩している部分もありますが、それが逆に怠け心を招いているような感じも受けています。古典を研究していると、そういうところにも気付くようになりました。

 東大寺の1250年忌に、奈良時代に行われた仮面劇・伎楽(ぎがく)の衣装を再現しましたが、チベット系、インド系、ペルシャ系、中国系など、多様な民族と交流があったことを示しています。奈良時代は非常にインターナショナルな時代でもありました。檳榔子(びんろうじ)など、現代の私たちが考える以上に多くの色素材を輸入して、日本の染色技術は奈良時代にほとんど国際水準に達しています。同時に、蘭奢待(らんじゃたい)、沈香(じんこう)などのお香や、多くの薬も入ってきています。長生きをしたい。美しく装いたい。香りで楽しみたい。こういう人間の欲望は、いつの時代も変わりません。

京都が育んだ日本の色

 平安時代になりますと、少し様相が変わってきます。京都の都は、中国の長安をお手本につくられていますが、平安遷都のおよそ100年後、菅原道真は、もう中国へ留学生を送って勉強する必要はない。むしろ日本独自の文化を築いていこうと天皇に進言し、以降は、日本文化が独自の発展を見せます。

 その背景には、京都は三方が山に囲まれた素晴らしい地形にあったことが関係しています。朝起きてみると、山の景色とか、移ろいがいつも見えます。四季をめでるのに非常によい場所に位置する京都の環境が、わが国のオリジナリティを生んだ源泉だったのでしょう。

 平安時代の人々は、季節をどう感じて、どう表現するかに頭を使っています。その典型的なものが季語を含む和歌です。季節を感じないと和歌はつくれません。平安時代は、衣装、手紙など、全てにおいて季節を理解して心を通わせるような人が美しい人、賢い人であるとされたのも間違いないことでしょう。

 当時の人々は、今日のように相手の顔を見て恋愛をすることはありません。最初は、御簾とか几帳(きちょう)を間に挟んで、会話だけで恋愛が始まります。全身は隠して、袖の一部をちょっと出す、あるいは、裾をぽっと出しておきます。こういうものを、出衣(いだしぎぬ)とか、打出(うちいで)というのですが、着物の色合わせで自分の教養を披露して、感性が豊かな人同士が恋愛対象として成立していくのです。

 『源氏物語』の若菜の帖では、若い男性が桜の木の下で蹴鞠をしているときに、女三宮は桜の細長を着ていたと書かれています。これは非常に季節に合っているということで、「季(とき)に合ひたる」と書かれていますが、これは最高の褒め言葉になります。

 同じ玉鬘の帖には、衣配り(きぬくばり)という有名な場面がございますが、お歳暮の原形のような行事が書かれています。光源氏のように天皇に準ずるぐらいの権力を持った男性には、たくさんの付き合いがある女性や、かわいがっている女の子がいましたので、年末になると、その人に合った着物をいっぱい用意して、これは誰にあげなさい、これは誰にあげなさいと選んで、贈り物をいたしました。こういうものを見てまいりますと、当時は、位と、女性の感性と、どのようなものを着せるかということが非常に重要な意味を持っていたことが分かります。

 桜色、菫色(すみれいろ)、山吹色(やまぶきいろ)など、色の名前がたくさん出てくるのも平安時代です。この華やかな色は、もちろん後の時代にも続きます。鎌倉、室町時代においては、「武家の好むもの、紺よ、紅、山吹、濃き蘇芳、茜、寄生樹の摺」とあります。「紺よ」は藍染めの色、紅は深紅色、山吹はクチナシで染めた色で、武士たちも非常に華やかな装いだったことがうかがえます。


源氏物語『若菜』の再現(吉岡幸雄氏著『源氏物語の色』より)

伝統を守ってこそ築ける未来

室町時代から戦国時代になりまして、中国との交流が再び激しくなり、明の国からは金襴緞子(きんらんどんす)という非常に華やかなものが入ってきます。南蛮貿易が始まり、ペルシャや、インド、ヨーロッパの絨毯(じゅうたん)や、更沙(さらさ)などの鮮烈な染色品も輸入されました。

 人間は、いい品物を見ると、それに刺激されて、まねをしようとか、それ以上のものをつくろうという意識が非常に強くなってまいります。例えば、豊臣秀吉は、ペルシャの絨毯を使ってチョッキのようなものをつくって着ています。高台寺にいまでも残っておりますが、秀吉は、非常にクリエーティブな感覚を持っていたようです。

 桃山時代には、唐織や、袿織(うちきおり)の小袖も完成しました。皆さんもご存じだと思いますが、辻が花という高度な難しい技術の衣装がつくられておりまして、まさに紫と緑の大胆な配色で染められています。それを女の人が着るのかと思うと、家康とか、信長、秀吉などという男性が着るものだったそうです。

 このように、日本には、古来より非常に鮮烈な色が好まれていることがおわかりいただけると思います。私から見ますと、地位が高くなればなるほど華やかなものを着たのは、人間が持つ当たり前の欲求なのでしょう。

 一方で、「わび」とか「さび」という考え方も日本では起こってきます。出家して全国を遊行して歌を詠んだ西行は、「いまは麻の衣の墨染めに柿の紙、絹の下着」などと歌っています。グレー系の墨染めと、柿の紙と書いてありますから、これはおそらく茶色だと私は想像するわけですけれども、非常に地味な色を好んで着ていたようです。

 鎌倉初期の歌人・藤原定家は、紅葉が散ってしまうような季節に、「見わたせば 花も紅葉(もみじ)も なかりけり 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮」という歌を残しています。寂しい・わびしい気持ちを言ったところから、だんだん「わび」とか「さび」という精神性が出てきたようです。

 華やかな色がある対比として「わび」「さび」というものがある、どちらか片一方で成立しているものではないのが、日本の色文化の大きな特徴です。

 私は、サラリーマンから染め屋に代わりましてつくづく思ったのは、京都の地下水を使って染めますと、非常に透明感のある色が出ることです。鉄分の少ない水が染色には大変適したものであるが故に、この地で染色技術が発展していったともいえると思います。

 植物染料で染め上がったものをじっと見ておりますと、奥まで続く深い色があるように思えてきます。非常に浸透した色で、見飽きることがありません。植物染めは、日本人が古くから培ってきた色ですが、日本だけのものではなく、海外のものをたくさん取り入れながら、桜、杜若、紅葉など日本的な自然環境と融合させながらつくり上げてきました。

 こういう仕事をしていますと、京都みたいにありがたいまちはないだろうというのが感想です。私はもっとまちに誇りを持ってきれいにしなければならないと思っています。京都の人はもっとまちに感謝しないといけないし、おもてなしということも大事だと思います。

 植物染めはそれぞれの家にやり方がありますが、お互いに情報を交換しています。どなたでもやっていただける状態にしていないと滅びる一方だと思い、私も公開しています。

 今日は色のお話をしました。世界に誇れる日本の色彩文化だからこそ、未来に伝承していきたいものです。

(講演終了)


トピックス